アクセスランキング

« 浴室換気扇の工事 | メイン | 「ひまわり」の修理 »

2021-06-09

換気扇のシャッター取り付け

浴室換気扇に、
シャッターを自作して取り付けようと、
頭の中でプランを練っていましたが、
実際に、換気扇を見たら、
モーター部分が外側に出っ張っていて、
円形の蓋を取り付けるには、
さらに5㎝ほどのパイプで延長しないといけない状態でした。

「これは予想外、どうしようかな・・・」
パイプを延長すると、
接続部分の加工がいるし・・・。
 
 
それで、壊れた換気扇のシャッターを見てみたら、
シャッター部分だけ外せることが分かりました。
ビス1本でとまっていました。
汚れていたので、
金たわしで長年のほこりを落とし、
パーツクリーナーも使ってきれいにしました。
シャッター部分の開閉は完璧!!
これを再利用しよう!!

St2



アルミのシャッター部分に
黒いペンキを吹きかけて、
これ以上錆びないようにします。

St1



同じメーカーだったので、
パイプ接続の仕組みもビスの位置も一緒でした。

St3



あとは、電線接続です。
電気工事士の免許を持った友人に電話、
すぐに来てくれました。
半田ごてと、自己融着テープを持って来てくれました。

St4 ちょっとピンボケ
 
10分ほどで接続完了。
 
 
防水シーリングなど

その後、自分でゆっくり行いました。
そして、完成です。

St5



スイッチを入れたら、風が出ていって
シャッターが開いて、
外の景色が見えます。

夏場は、窓での換気が主ですが、
冬場は、どうしても換気扇が必要です。
取り替え作業、無事完了!!!!




コメント

コメントを投稿