子どもたちの英語ノートを見てみると、
筆記体ではなく、
全て活字体で書かれています。
「筆記体を習わないの?」
と聞くと、
「それ何?習っていないよ」
と言われました。
そういえば、
水のかさの「リットル」は、
表記が、「ℓ」から「L」に変わりました。
国際的に、「ℓ」を使っている国が
少なくなっているのが原因らしく、
筆記体を使わなくなったことと
連動しているような・・・。
いつから、筆記体を使わなくなったのか
調べてみました。
2002年の中学校学習指導要領から
活字体が使われるようになったそうです。
20年前からです。
その訳は、
パソコンなどの電子機器が普及して、
筆記体より活字体を使う機会が増えたかららしい。
指導要領に明記される前、
平成になると、
中学校では、英語の学習が活字体になっていったようです。
「L」への変更は、ごく最近です。
英語を書く機会はほとんどありませんが、
いざ書くとなると、
やはり筆記体で書き始めるのが
昭和生まれの自分です。